素直の手記

雑記ブログです。日々の思考の整理をします。今後テーマを絞るかもしれませんが、しばらくはまったりと。

本や新聞は絶対か?

こんにちは、Takumiです。

今日は情報媒体に関しての考えを述べます。
僕の悪い癖で堅苦しく書いてしまいました。
最後までお付き合いくだされば大変うれしく思います。

 


さて、巷では「本を読め、新聞を読め」という言葉が世の真理と言わんばかりに流布していますが、果たしてそれは正しいのか。
僕は日々疑問に感じています。

そもそも本や新聞は何のために読むのか。
情報を収集するため、知識に肉付けするため、知識の検算...
自分にない考え方や価値観、客観的事実を取り入れる、あるいは持っている知識の確認作業といったところではないかと思います。

本や新聞を読むことの定義が上記の通りだと仮定して、その効果を他の媒体で代替することはできないのか。

 

答えは“可能”です。

 

他の媒体というのは、いくつか挙げられます。
テレビ・ネットニュース、SNSTwitterフェイスブック等)、ブログ…
SNSの範囲が正確にわからないので、細々としたものは全てSNSに含めて考えています。

 

 

それではなぜ本や新聞の効果を他の媒体で代替することが可能なのか。

表現の形が違うだけで、中身は同じだからです。

もう少し正確に言うと、信頼度の高い媒体であれば、得られる効果は同じということ。

 

ここで言う信頼度とは、媒体の種類ごとの信頼度ではなく、もう少し細かく発信者単位で見た信頼度を意味します。
また、この信頼度は、受け取る側にとっての親和性・客観性によると考えます。

 

例えば、

・○○新聞と△△新聞が同一の事件について書いた記事
法律学者の○○さんと△△さんが憲法9条改正について書いた書籍
・著名人の○○さんと△△さんが同一の事柄についての思いを綴ったツイート

 

新聞社ごと、学者ごと、個人ごとに思想は異なります。
当然受け取る側の思想も個々人で異なるため、自分の思想に合致した情報を発信する媒体が、その人にとって親和性の高い媒体となります。

 

一方、個人の思想とは合致しないものの、客観的に見たときに違和感のない情報を発信する媒体が、その人にとって客観性の高い媒体になります。
例としては、「思いもしなかったが、違和感のない発想」、「思想抜きにして事実を正確に伝えている情報」といったものかと思います。

 

両者を合わせたものが受け取る側にとっての信頼度と考えます。

 

 

少し掘り下げます。
なぜ親和性・客観性という2つの要素が必要なのかというと、一方のみだと偏った思想、あるいは没個性になる危険性があるためです。

 

親和性が高いということは、発信者と同意見であることによる安心感や自分では言葉にできなかったことを表現してくれたことによる親近感が芽生えることではないかと思います。
この場合、自分の思想の守備範囲を超えないので、傾倒しすぎると新たな視点を取り入れる可能性が低くなり、結果として偏った思想になりかねないと考えます。

 

また、客観性が高いということは、フラットな目線で物事を捉えることができる、多角的に物事を考えることができることではないかと思います。
一見すると何も問題がないような気もしますが、客観性だけでは、個人の軸となる思想が成熟されないおそれがあります。
つまり、“自分にとってその事柄が何を意味するのか”が曖昧になってしまうため、没個性の状態に陥ってしまうと考えます。

 

したがって、両者のバランスがとれた媒体が信頼度の高い媒体と言えるのではないでしょうか。

 

 

本題に戻ります。
本や新聞であっても、その他の媒体であっても特定の誰かが書いていることには変わりがありません。
表現する形が違うだけであって、中身の評価基準は同じはずです。
本や新聞であったとしても、とんでもなく頓珍漢なことが書かれていることは多々あります。
媒体によらず、書かれている内容で平等に評価されるべきと考えます。

 

一昔前であれば(といっても何十年も前でしょうが…)、ある程度オフィシャルな情報発信源は本や新聞に限られていたので、「本や新聞を読め」は、ある程度説得力があったのだと思います。
また、現在発言力を持っている層というのが、本や新聞に慣れ親しんだ世代であることも、本や新聞が必要以上に神格化されてしまっている一因ではないかと考えます。
それに伴い、時代の流れに順応して考え方を変えることができていない継承世代にも問題があります(自戒の念を込めて。)。

 

今や情報媒体は多岐にわたっており、その発信内容も玉石混交となっています。
一つの媒体にこだわるのではなく、あらゆる媒体において、個々人にとって信頼できる情報源を確保しておくことが重要ではないかと考えます。

 

したがって、必要性を感じないのであれば本も新聞も読まなくてよい。
自分のとって有益な媒体から情報を収集せよ。

 

 

以上。

 

 


〈あとがき〉
以前Twitterにも書いた内容を掘り下げて書いてみました。
現時点では自分自身の考えも定まっていないため、抽象的な部分については、今後追記や修正をしていこうと考えています。

 

1点言い訳的に補足させてください。
「本や新聞に慣れ親しんだ世代」というように世代で括ってしまいましたが、その側面もあるのではないかと考えるだけで、責任転嫁する意図は全くありません。
実際、その世代の方々の発信する情報というのは僕自身が大変重宝しています。
本来物事を属性で括るのがとても嫌いです。僕の表現力の乏しさによるものですので、補足として記載しました。

 

最後に僕にとって信頼度の高い情報発信者を紹介します。
なお、親和性・客観性どちらに寄っているかで書き分けます。
(敬称略)

 

(親和性)
堀江貴文森博嗣

(客観性)
勝間和代齋藤孝、落合陽一、佐々木俊尚佐藤優


あえて分けるならどっち寄りかで考えました。
どちらの要素も満たしており、総合的に判断して信頼度が高いという方がほとんどです。
親和性については、上手く言葉にできない感覚をさらっと言葉にしてくれるという意味合いが強いです(到底自分の発想は上記の方々に及びませんので…)。


以上です。
最後まで読んでくださった方がいるかは分かりませんが、お付き合いいただきありがとうございました。
今後もたまにこういう文章を書く可能性がありますので、ご容赦願います(笑)


おしまい。

 

親の脛を齧ること

 

こんにちは、Takumiです。

 

今日は初詣に行くと言いながら所用ができてしまい行くことができませんでした。

あまりこだわりないので気にしていませんが。

思うに僕は伝統行事みたいなものに本当に関心がありません。

年末年始の暴飲暴食で太りましたってのもなく、逆に痩せたような・・・

イベントを楽しむ心が人よりも乏しいと常々思います。

 

ちなみにこれについては若干の危機感がありまして、目の前の出来事に即座に入り込むことが得意ではないので、何事にも乗り遅れてしまう感が否めないです。

つまり経験から何かを学ぶことに関して、人よりも能力が低いと考えています。

いや、低いというと語弊があるかもしれない、といより自分で可能性を潰してしまっている気がする。

おそらく経験から何かを学ぶ経験が乏しいというのが正確かもしれません。

 

なので、最近は意識的に手を出してみるように心がけています。

このブログやTwitterもそう。リハビリと言ったら大げさだけど、練習みたいなものかもしれません。

自分の思想・考えを自分の言葉で表現する練習。

ぜひ温かい目で見てやってください(笑)

 

 

それはそれとして、

先日職場の先輩と話していておもしろいなと思ったことについて。

 

社会人は経済的に自立してしかるべきというのが世の中の一般的な見解かと思います。

しかし、これについての僕の認識は、働かなければ食っていけないのであれば働いたらいいし、援助者がいて働く必要がなければ働かなくていいんじゃないか。

いわゆる親の脛を齧っていることの何が悪いのか分からない。というもの。

 

だいぶ前ですが、僕の友人が仕事を辞めました。

社会人4年目ですが、2度目の離職です。

彼は今、田舎で何らかの団体(詳細略ですが決して怪しいものではない)を立ち上げています。収益はなし。

まさに親の脛を齧っている状態です。

そんな彼ですが、経済的に自失していないことを自覚していながらも、めちゃくちゃ前向きに自分の取り組みを語っていました。

僕はそれを見て、シンプルにかっこいいと思ってしまった。

「やりたいことをやろう」っていう耳に心地の良い言葉がありますが、まさにそれを体現しているなと感じました。

 

それって環境が恵まれているからでしょうという批判もあるかとは思います。

八方塞がりの状況で頼れる人がいないという現実があることも理解しています。

だからと言って、他者を羨むのはないものねだりでしかないし、恵まれている者がその資源を活かさない理由にもならない。

 

なので親の脛を齧っている状態であっても何ら引け目を感じる必要はないと思います。

(上記は、社会的自立ができていない者については考えていません。)

 

 

・・・というのをぐだぐだと語っていたわけですが、なかなか上手く表現ができない自分に先輩が素晴らしい言葉を。

「親の脛を齧る状態というのが認められなければ、文化人は生まれてこないでしょう。」とのこと。

 

仰る通り、明治の文豪なんかは働きもせず親の仕送りで創作活動をしていることが作品から読み取れます。

つまりは、生活しなければならないといって、稼ぎに出ることにより創作の時間を奪われ、せっかくの才能を埋もれさせてしまうおそれがあるということ。

 

まさに僕が言いたかったことを素晴らしい例で表現してくださって小さな感動を覚えました。

多角的な視点から一つの物事を表現するっておもしろいし、人によって腑に落ちる表現って違うよなと思います。

僕にとっては非常に腑に落ちる表現でした。

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興味のあること


 

こんにちは。Takumiです。

 

さっきの記事でTwitterはキャラ違いますとか書きましたが、見返したところそんなに違わない気がしてきました。

実験的に運用していたつもりなんだけど、キャラが作りきれていないみたいですね。殻が破れていないというか。。

適当なタイムミングで舵を切ってみようかな。

 

 

まあそれはそれとして、

簡単に興味のあるものについて書きます。

 

 

実は現在、国家資格キャリアコンサルタントの資格取得を目指しております。

と言っても試験自体はすでに終わっていて、来週が合格発表です。

それについてはまた書きますが、人の働き方や生き方には一貫して興味があります。

僕自身は既存のルールに縛られない働き方を目指しています。

例えばスーツを着ずに金髪でキャリコンするとか。

まあそんなところです。

 

 

 

あとは、かなりの本の虫です。

他に時間を取られすぎない限りは、だいたい週2~3冊の本を読みます。

もちろん本のボリューム次第なので、だいたいの平均として。

このブログでも本のこと書きたいです。

ただ、いわゆる書評みたいなものではなく、読んで思ったこと、考えたことを整理する程度かと。

 

話それますが、

書評に限らず、相手を蹴落とす意図が見えてしまうような評価などを聞くのがあまり好きではありません。

もちろん相手への最低限の配慮がある正当な批判というのは、あってしかるべきと思います。というより私情を挟まない議論は好きです。

しかし、討論番組なんかでもそうですが、意図的に対立的な構図を作っているような場合には見ていて反吐が出そうです。

 

なので、僕の書くものをあえて書評というのなら、超甘口の書評としてご査収ください。

 

 

 

他には、ノスタルジーを感じる音楽や映画なんかも好きです。

これは本にも言えますが、本については小説に限らず幅広のジャンルで読みますので、あえて書き分けます。

 

好きなバンド:the cabs、ART-SCHOOL 等々

好きな映画 :汚れた血グリーンマイル 等々

 

これだけで僕の人間性が分かる人もいるんじゃないでしょうか(笑)

ただこれは趣味の世界の価値観であって、リアルの僕は超ポジティブです。

ほとんど落ち込まないし、声もでかい。

声は関係ないか・・・

 

 

 

最後にファッションについても書きます。

ここでいうファッションは洋服に限らず、髪型等含めです。

文章が堅いのと、音楽・映画の趣味があれなので、暗めのイメージを持たれますがちですが、見た目は結構不真面目です。

今の髪型はドラゴンボールのトランクスみたいな感じ(実際はもうちょっとモードな雰囲気です)ですが、2か月前ぐらいまで結構ロン毛でした。

その前はいわゆるおしゃれ七三で、学生時代は白に近い金髪。

ということで、会ったらチャラいと言われがちです。

 

洋服もすごく好きで、こないだ計算したらクローゼットの中の総額150万超えてました。

オタクの域とまではいかないけど、一般的ではないと思います。

 

 

 

ということで、書く記事の内容はだいたい上記の通りかと。

ただし、これに縛られず好きなこと書きたいので、単なる目安です。

まったり適当にをモットーに書いてみます。

 

 

 

今日はこの後、2日遅れの初詣に行ってまいります。

 

それでは。

 

 

初投稿

 

はじめまして。Takumiです。

 

 実は一回記事を書いてみたのですが、あまりにもキャラにそぐわないので削除しました。

若干背伸びしてたかも・・・

 

ということで、改めて記事を書きます。

プロフにも書いている通り、基本的に雑記ブログです。

適当に日々の思考を書いて整理してみます。

なので一人の人間の思考の共有物としてお読みいただけますと幸いです。

そもそも何が書けるか分かりませんので、とりあえず継続してみてテーマを絞っていこうかなと思っています。

ブログのタイトルもそのうち変えます。たぶん・・・

 

今いろいろと実験的に生きておりまして、ずっと避けていた、というより職業上制限されていたSNSTwitter)を再開してみました。

Twitter上はこのブログと若干キャラが違います。(ちょっとテンション高め?)

興味ある方は覗いてみてください。

aboutページから飛べます。

 

それでは、よろしくお願いします。